EREGY BOOKS

手紙屋

雨が夜更け過ぎに雪へと変わるとの予報が外れ、ただただ雨が降って寒い師走… 街ではみんながなにかに急いでいるせいか、交通事故があとをたたず… 街のいたるところでは忘年会が繰り広げられ… とにかくせわしないそんな印象を与えるそんな時期になってまいりましたね。

実家に帰ってきたのでどこへ行くのも電車やバスと言った公共手段を利用していますが、満員電車には毎回驚かされております。 みんなのフィジカルの強さにも驚きなのですが、率直な疑問で なんで通勤ラッシュの時間をずらさないのかな…?? 少し早めに駅へ行って各駅停車に乗ればゆったり行けるのにな?? などと考えていますが、結局のところ僕も満員電車に乗っているわけだから何も解決出来ていないのが現状…笑 そうやって、シーズン中より社会に触れる時間が長くなるといつもと見えてくるものが違い、新鮮な気持ちでいます。

そしてそんな社会を客観的に見ていくと凄くシンプルに自分のサッカーをやっていることと結びつけることが出来ました。 社会に出た瞬間から僕達は誰かから価値を感じてもらってその対価としてお金をもらっています。 つまり僕達は社会の誰かから自分という価値を認められなければ生きていけません。 始めた動機はどうであれ『認められる』がなければ、たとえいくらピカソくらい絵が上手く素晴らしい絵を描き続けても、それが山奥で誰にも作品を見られずにいたら価値が生まれないのです。

「認められるためにする」のか「認めさせるためにする」のかと言ったアプローチの仕方は人それぞれだと思いますが、僕は後者の方を常に選択していますし、サッカー選手もある種のアーティストだと思っているので、自分達の思いや、普段の積み重ねをプレーで創造すると思っているからです。

そんな考えを喜多川泰さんの手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~ が『必要』という表現で説明されています。(※以下抜粋) 『多くの人から長期間にわたって必要とされ続けること』 つまり働くことはその手段の一つに過ぎず、社会に出ていくためには『多くの人から必要とされること』だと。 それは、どんな形でもかわまない。僕はサッカー選手という職業で必要とされ、結果的に収入をもらっているに過ぎない。 もちろん『必要』とされる要素の中で労働力は入ってくるけど、それ以外にもキャラクター、個性、成長、仲間、勇気、感動などこちらが与えることのできる事は多く、相手が『必要』と思う要素は様々あるので労働と引き換えに収入を得ようとすると、凄く味気ないし人としての成長がなくなってしまうと思う。

20131219-105726.jpg そして、僕はそれらを与えることで収入以外にも沢山の得られていることがある。経験や仲間、サポーター、ファン、共感や感動、サッカーを出来る環境、成長などなど この本は社会にこれから出る就活生や学生にはもちろん、社会に出て会社で自分が何を生産出来ているのか分からない人などに多くのヒント与えてくれるとおもうのでぜひ今年中に読んで新たな年を迎えてもらいたい!!!


蹴りながら考える

この本との出会いは本当に偶然で、本屋にふらーっと行き、平積みになっているコーナーに何気無く目がいき黄色くて目立っていたし、アスリート界では数少ないセルフブランディングに力を入れSNSを駆使しながら情報を発している為末大さんだったということもありジャケ買い!!! それまでは表面的なニュースなどで流れてくる彼の情報しか知らず、どのような思いで現役中や引退してからを過ごしていたか全く知りませんでした。

そんな、為末大さんの著書『走りながら考える』 はある意味スポーツ界のタブーと言うか、言い回しが凄く印象的で、物事を多方面から見ることで知ることの出来る真実だったり、凄く共感できる点が多い内容だったので是非紹介したいと思いました!

 以下の※は本文を抜粋して、その下に自分が感じたことを書いています。メモみたいな感じなので読みにくいかも…

(この読み方は本田直之さんの『レバレッジ・リーディング』 の中でも紹介されています。自分が本を読む時のスタイルでもあります)

 ※「他の選択肢」を諦めるという決断なら、案外出来るのではないか。

あえてネガティブな「あきらめる」と言うスポーツ界や教育の現場のなかではタブーとされてきたものも能動的な人生をクリエイトしている選択として捉えている。

※短所を直すというよりも、むしろ長所を伸ばすこと、そして短所を使うことに留意した。

等身大の自分でいい。どこを切り取っても自分であるなら、もはや長所も短所もキャラクターになる。長所と短所は表裏一体だから、長所を伸ばせばいい。一方向からみると、「気が短い」「短気」と言われてる人でも、逆から見たら「情熱的な人」に変わる。その見る角度で長所も短所も変わるわけだから、その両面を理解する事が大切。

 ※「元に戻そう」とか「好調だったあの時のように」という発想は、チャレンジしにいく意欲を奪い、形だけのルーティンに逃げているともいえる

日々変化している中で、維持しようとすれば相対的に退化している。新しい挑戦へはリスクが伴うが、リスクを追わない事はさらにリスクがある。もちろん全てを変えるのではなく、広い視野で取捨選択していた中で、それでも続いていく物は普遍的である。そして、唯一続けていく事だけで得られる産物は「深み」であり、武士道、武士は生まれながらに一生武士という選択肢の無い階級社会で生きなければならない中で、精神面(死に際の美学)を磨き深みを出し、日本人としてのアイデンティティを作り出した。

 ※人間には「批判耐性」があると思っている。批判にさらされる事で、批判を恐れず、普通に対処できるレベルにはなりたい。人の批判を受けやすい領域に、あえて足を踏み入れてみる。

賞賛は形を変えた批判に過ぎない。つまり、他人の物差しで言われている事。 ただ、一方では自分では気がつかなかったり目を背けていた角度からも教えてくれる。つまり全てが学び、成長させてくれる要素の一つに過ぎない。

 そんな事を感じながら読み進めていきましたよ!感じ方は色々あると思うけど、僕は常に新たしい考え方を一回吸収して、体の中を通した上でこれからも取捨選択していきたいです!!!


自由な発想から自由な行動

過去の経験や社会の常識(多数決で多い方)、周りの目、未来への不安などで自由な行動を邪魔してしまっていることが世の中では意外と多い。(プロ入りたては特にそうだったなぁ…)

それは、正解が一つだと思い込んでその階段しか登ろうとしないからだとおもう。

5+5=○

のように、学校にいるうちは答えを10と求めさせることが正しかった。

でも、実際に社会に出ると答えは一つではないし、先生がいるわけでもない。(仮に答えを教えてくれて、それ通りにして失敗したとしてもその責任を取ってくれる人は誰もいない)

○+○=10

実際にはこの式のように、10を求めるプロセスで色々と試行錯誤する中で○の中には何通りもの数字が入る。それは人それぞれでいい。

そんな、『自由な発想から自由な行動』を体現している方との素敵な出会いがありました。

誰もが知っているホリエモンこと、堀江貴文さんの新刊。

『ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく』

今まではただ漠然とお金儲けが目的で金さえあればなんでもいいでしょ?!的な印象しかメディアからは受けていなかったが、今回この本を読んでいて思ったのが、すごく人間的で天才ではなく、どちらかというとこちら側の人間なんだな〜 ということでした。

そして、先日ご縁あってお会いすることができました。

20131119-222104.jpg

実際にお会いして、あまりにも人間臭く温かい方で更にビックリしました。

色々なことに興味を持たれ、この時代の中での問題点をジブンゴトにされ、 本当にどうすれば社会が良くなるのかを色々な分野で真剣に考えてらっしゃり、 使命感とその姿勢、そして熱いお話に火傷しそうになりましたよ。笑

そういった話の中で、「思い立ったら即行動」ということ、「自由な発想から自由な行動を生む」ということなど、これからの時代を生きて行く上で大切なメッセージをいただきましたよ!!!

ゼロをイチにするのは自分次第。 明日からまた頑張っていきます!


なぜなぜ坊や

小さい頃の大人達からのあだ名は『なぜなぜ坊や』でした。

自分が感じた疑問をひたすら納得のいくまで大人たちに聞いて困らせていたようで、そこから『なぜなぜ坊や』と呼ばれていたみたいです。

真っ白な状態で生まれて、沢山のことに疑問をもっていた子供時代。 にも関わらず、いろいろな経験をして成長していく過程の中で、いつの間にか物事を『当然』として見るようになってしまい、 『なぜ??』と純粋に思う気持ちが薄れていたように思います。 だけどここ最近、あらゆる『当然』の出来事に対して、また『なぜ??』の気持ちが生まれるようになりました。

きっかけは、たぶん、父の死を経験したことだと思っています。 当たり前のように今日まで生きている自分、そして父も勿論その一部だと思っていたのに… 突然亡き人になってしまった父の存在があまりにも身近だったので、 そもそも僕達はなぜ生きるのか? そんな疑問がふと浮かび上がってきて、また昔のようにあらゆることに疑問を感じるようになりました。 なぜ生きるのか? なぜ働くのか? なぜサッカーをするのか? なぜ幸せになりたいのか? … なぜなぜ坊やだった僕が大人になり、改めて『なぜ??に』向き合ってみると、 そこには、『なぜ??』という疑問を紐解いた先にある、これまで積み重ねてきた自分なりの価値観や、他でもない自分の核というものがありました。

もちろん『なぜ??』についての答えは十人十色ですが、そこに出た答えこそが、まさに自分自身なのです。 そんな色々な疑問を本にされたのが、『疑問論』

20131030-214250.jpg

 無意識的に過ぎて行く毎日の中で『なぜ??』と日常に疑問をもつことが、自分自身を意識的に確認できる作業になるのかなと思います。 答えは今すぐ出なくてもいいし、変わっていくものでもあると思います。 ただ、今この瞬間にも多くの疑問が僕達の周りには溢れています!! それから目を伏せたり面倒臭がるのではなく、しっかりと向き合って考えてみること、 きっとそこにはわかったつもりで見れていなかった、自分自身というものがあるのかもしれません。 今日もひたすら続く、なぜなぜ〜

20131030-222251.jpg


淡路愛ランド

台風27号やら28号がガンガン日本列島に向かってくることに焦りを感じながらも大自然を感じに大好きな淡路島にあるキャンプ場に行ってきました。天候に恵まれてここ最近では珍しいキャンプ日和となりテンションも上がりっぱなし!!!

20131022-205553.jpg 日帰りでは何回も訪れたことのあるFBIは、カフェバーとしても淡路島では有名なスポットですがそのポテンシャルを最大限に楽しみ尽くせるのはやはりキャンプ!!! そう、思い立ったら即行動ということで北は富山から、南は東京までの親衛隊を呼びよせ総勢9人での、笑いあり、涙は全くなしのリアルシェアハウスみないなノリで一泊二日を送りましたよ^ ^

20131022-211830.jpg

20131022-211934.jpg 波の音+ボブマーリーを聴きながらテラスでBBQ… えーっと… 夢叶いました!!!笑 そのあとは浜辺で焚き火を囲んだり星空眺めたりしゃべったり… あいのりか!!!って、突っ込まれそうなくらいの展開になりましたが、自然の中で過ごすことがこんなに気持ちのいいことなんだと改めて五感で感じた夜でしたよ。

20131022-213159.jpg モーニングも最高。朝から炭を起こしホットドッグ!!!本当に楽しくあっとゆーまに終わっちゃった;_; んで、ふと思ったのが… いつかこんなキャンプしたいなー!!! とか、屋久島にいきたいなー!!! とか、直島にはいつかいこう!!! とか、色々と自分のTo Doリストが増えて、まだどこにも行ってもないのに満足感を得てしまいがちになることが昔は良くあったのですが、 結局来てしまえば意外とどこでも近いことが最近は多いんですよね。それで色々と自分なりに考えていたら昔と考え方が変わったのかなと思うんです。 今思えば昔は目的地へ行くことを目的にしていたような気がします。でも大切なのってそこで何を感じ、何を思い、何を得て、自分の成長につなげるか… 日常生活の中でテーマや目的を持って行動する。と言うと、そんなこといちいち考えていれない!!!と、言われそうですが… 僕は今回はひたすら楽しみ自然を感じることを密かにテーマとしてあげていました。 そのおかげで、キャンプを楽しむ上で何を準備しなければならないかが明確になり、実際にキャンプを行い、その結果それがどのようになったのかを検証し、良いところと悪かったとこを確認、それを踏まえて次はもっとこうしたらよくなる… (って、キャンプの話からだいぶかために膨らみますが‥) というように、雀鬼桜井さんの 『負けない技術』 (最近著者を読み漁っているプロ雀士のかたです)の言葉をかりるなら人生は 準備、実行、後始末のサイクル この繰り返しだと言っています。それを螺旋状に上がる現象を成長と呼んでいるんだと思います。 キャンプの話からそれましたが、そんな日常生活の中で大きな夢とか目標を持つことももちろん大切ですが、自分のテーマを持って行動することで、その一日を、その一瞬を、掴み取る手助けをしてくれると思うのです。 そんなわけで、堅苦しくなりましたがめちゃくちゃ最高なオフを過ごさせてもらいました。遠いところから来てくれたみんなに感謝。

20131022-220323.jpg

20131022-220355.jpg

20131022-220521.jpg

ほんまおおきに!!! ラブ&ピースな淡路島でした。


カスタマイズ・エブリデイ

『カスタマイズ・エブリデイ コーヒーは、ダブルトールノンファットエキストラホットラテ』制作過程を常に隣で見ていたので、出来上がった時には本当に本当に嬉しかったです!!! 出版に携わった全ての方に感謝の気持ちでいっぱいです。 目標を達成することだけに生きがいを感じていた僕に、プロセスの楽しみ方や、自分の今この手の中にある幸せの大切さを気づかせてくれた妻。 カスタマイズと言う妻の切り口で、日常をいかに自分のものにして、幸せを感じるかを書いた本になっております!!! 僕がゆうのもなんですが、オールカラーでディテールにもこだわり、読み物というよりも、一つの作品と言った印象で、読んで「学び」、見て「楽しい」そんな本になっております。 夫婦でいつもいじっている森岡や

20130926-233231.jpg 妻がサッカー界で1番リスペクトしているクニさん

20130926-233247.jpg 妻の推しメンの有三さん

20130926-233348.jpg なども楽しんで読んでくれていました!!! 読んで「学び」見て「楽しい」ということもあり…

20130926-233259.jpg マジーニョもめっちゃ楽しんでました!笑 ブラジルでも売れるかなぁ???笑 そんなわけで皆さんも一人100部とは言いませんが、保存版と自分用とプレゼント用くらいは買ってくださいね。笑

 


『色彩を持たない田崎つくると、彼の巡礼の年』×南寺

『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』 これを読んだすぐ後に直島の家プロジェクの一つである、南寺の光のアートにいったこともあって、妙にこの二つがリンクしました。 光と影があるように、人生にも闇の部分がある。そして、闇の中に光を見出す事で人生が彩られる事もある。 光の中にいると、自分が何者であるかという事に向き合わず、まわりの環境が当たり前かのように見えてしまう。 光にいようが影にいようがそもそもそれは現象でしかない。 光に、影に隠された真実を心の目で見つめること。

南寺にはジェームズタレルが作った光のアートが存在します。光のアートと言っても真っ暗な部屋の中に時間が経つと微弱な光のスクリーンのようなものが見えてくるという、口で説明してしまえばそれまでですが、その短い行程の中に生きる本質のような体験をしました。

最初は真っ暗闇でなにも見えず恐怖や不安があり、それに伴い一歩もそこから動けなかった。(生まれてからこのかたあんな真っ暗闇の空間に入った事はない) しかし、時間が経つにつれて(3~4分)ぼんやりとスクリーンのようなうすーい明かりが前方に見え、多少ではあるが距離感やまわりの人のシルエットまでは見えるようになり前へ進む事ができた。そして、そのスクリーンには奥行きのある空洞になっていて、ある種の光が生み出す空間という事が分かり、その幻想的な雰囲気に心を奪われ感動した。

なにが言いたいかというと、ここにある真実は『微弱の光の空間』が僕達が入った時から、いやむしろ常にその状態を保っていたということ。それ以上でもそれ以下でもない。 この5分くらいの体験は人生そのものだと思った。 つまり、目の前に起きた現象、体験(真っ暗闇)の真実を見る前に自分の都合の良いように認知して、行動(恐怖、不安)してしまう。 そして、最終的にはこの体験で僕は感動すらしてしまっているわけだから、真実を見る心の目を磨くことで、自分の幸福は自分で作り出せるということを知った。 これらの体験と『色彩を持たない田崎つくると、彼の巡礼の』を読んだ内容が偶然リンクし、知識と実践がマッチした貴重な経験でした。


『時間に支配されない人生』

こんばんは。 ジョンキム先生著書『時間に支配されない人生』つまりはどのように自分の内面と向き合えば幸せな人生を送る事が出来るのかを先生の今までの経験、思考、行動の全ての結晶が活字となった本。

「無知の知」

知らないという事実を知らなければ、決して知る事は出来ないように自分の未熟さに気がつかなくては成熟する事も出来ないことや、悪い習慣をなおすために無意識に対して意識の光を当て良い習慣に導くことなど、論理的に新たな視点を多く与えてくださった本ですが、 何よりも先生が人生の幸福を成長と位置づけ、居心地の良い今から離れることに、居心地のよさを感じる自分であり続けたいと、挑戦し続ける姿勢を生き方そのものに体現している事に最も感銘を受けました。すばらしい本をありがとうございました。


「原因」と「結果」の法則

こんばんは。 本を紹介します。

ジェームス•アレン著の『「原因」と「結果」の法則』 自己啓発本の生みの親、デルカーネギーや数多くの人達がバイブルとして影響を受けた事を知り、読んでみましたよ。 凄くシンプルで本質的な事が書かれていて、昔の僕だったら理解出来ない事も多かったかもしれませんが、 やはり、本との出会いも人との出会いと一緒で、今その人にとって必要だから出会えたわけで、 その人にとって、遅過ぎもせず早過ぎもしないんだと思います。

原因と結果と言う、人間の逃れられない法則を教えてくれました。 凄く薄い本なのですぐに読める本ですよ!


「福」に憑かれた男

こんばんは。 喜多川泰著の『「福」に憑かれた男 人生を豊かに変える3つの習慣』 を紹介します。 今までに読んだ事のないタイプの本でした。 最近、世間的にも自己啓発本がブームで、色々な分野の本が書店に並び、色々なノウハウや方法論をあの手この手で掲載している本が多いですよね!

その多くの本が悪いとか、そういう事では無いんですが、結局本質的な事は変わらないし、言い方や、誰がそれを言っているかなどで違いが出るケースがほとんどで、 僕も一時期、色々な種類の自己啓発本をたくさん読む事が自分にとってプラスになると思っていましたが、一概にそうとも言い切れないし、逆に混乱をきたしてしまう事もあると思ってきました。 なので、自分のフィーリングに合う人のモノを見つけるのも大切だと思いますし、 それを見つけるのが大変だったらフィーリングが似てる人に本を紹介してもらう方法もまたアリなのかなと思っています。

最近妻に本を勧められる事が増え、実はこの本もそうなのです。 人によって価値観は様々だと思います。 僕が生きていく上で大切にしている事は、『精神的豊かさ』です。 この本は、生きていく上で大切な精神的な心の部分を、一つのストーリーとして、読者にうったいかけてくれています。 自己啓発本だったらここまでスーッと入ってこないような事も、物語で素敵な内容だったので、頭でシーンをイメージして読む事の出来た素敵な本でしたよ!


Newer Posts
Older Posts